大晦日のRIZINで活躍し、注目を集めた技の一つとして、カーフキックがまた話題になり、流行していますね。
今回はそんなカーフキックに関する基本を紹介していこうと思います。
カーフキックの基本的な蹴り方・場所

そもそもカーフキックの「カーフ」とは、ふくらはぎを表す「Calf(カーフ)」です。
つまり簡単に説明すると、カーフキックとは、相手のふくらはぎに対するローキックのことです。
実際の試合を見る限り、厳密にふくらはぎの筋肉単体を蹴る技というより、足の外側の側面の膝の下からくるぶしの上の部分といったイメージかもしれないです。
数年前から総合格闘技で、使われるようになってから注目が集まった印象ですが、先日のRIZINで堀口恭司選手が朝倉海選手に対し使ったことなどによって、また話題になっていますね。
カーフキックのメリット

カーフキックの最大のメリットは、リスクが少ないのに、効けば大きなダメージを与えられるという点です。
カーフキックは、比較的遠い間合いから放つことができるので、相手の反撃をくらいにくく、ミドルキックのように蹴り足を掴まれる心配も少ないことから、ローリスクハイリターンな技です。
カーフキックのデメリット・弱点

もちろん「絶対」はないですし、どういう相手にも効く場合はありますが、防ぎ方を知っている相手や打撃主体の戦い方をする相手には効果が薄い場合があるという点です。
具体的な、カーフキックの対策・防ぎ方やカットの方法は後ほど解説します。
カーフキックを試合で使う選手

いろんな選手が使っていますが、日本国内の選手だと、まだRIZINが記憶に新しいと思いますし、国内で今流行している原因の一つでもあると思うので、堀口恭司選手が有名なのではないでしょうか。
Youtubeでは、TJディラショーによる「カーフキック解説動画」もあります。
カーフキックの対策・カット方法

カーフキックの対策というか、防ぎ方として有名なもので、脛を外側に向けるというものがあります。
カーフキックとは、最初にも説明したように、相手のCalf(ふくらはぎ)に対してローキックを放つ技なので、ふくらはぎを蹴らせないように、脛によりカットします。
これはYoutube上の自身のチャンネルで堀口恭司選手も紹介している防ぎ方です。
カーフキックはつまらない?卑怯?

SNSやYoutubeのコメント欄を見ていると、「間合いを取ってカーフキックの応酬になってしまい試合がつまらなくなる」という意見や、「カーフキックは卑怯」というような意見もあります。
確かに言いたいことはわかりますし、カーフキックの応酬を見せられてもつまらないという気持ちもわかりますが、とくにルールに違反していないのであればいいと個人的には思います。
コメント